Counter

MovableType 2.661 のインストール

RedHatLinux9 に MovableType(以下 MT) をインストールし、WEBLOG 環境を構築してみましょう。RHL9 は、すでに RHN によるサポートも終了し、しかも MovableType 3 日本語版ももうすぐリリースされてしまいますが、気にせずにいってみます。可能な限り、Fedora Core(UTF-8) 用の設定も併記します。
※ MySQL の自動起動 の記述を追加しました。(2004/05/24)
※ VineLinux 3.0 の記述を追加しました。が、正常動作を確認してません。^^;(2004/08/29)

  1. 必要な物を持ってくる

    MT を使うには、データベースをインストールする必要があります。PostgreSQL でもよいのですが、今回は MySQL を使ってみます。それ以外にも必要なものとして、perl-DBI、Jcode、ImageMagick などがあります。

    各ファイルの在り処と、現在の最新ファイル名は下記の通りです。MovableType 2.661 のみホームページにアクセスした後、ダウンロードしてください。それ以外は、wget などを利用してダウンロードし rpm でインストールするか、apt が入っているならそれを利用してパッケージのインストールを行います。 下記の例はすべて apt を利用します。 インストールされていない場合は、ここを参照して apt を入れましょう。
    例) wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/D/DA/DANKOGAI/Jcode-0.83.tar.gz

    ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/updates/9/en/os/i386/
    mysql-3.23.58-1.9.i386.rpm
    mysql-devel-3.23.58-1.9.i386.rpm
    mysql-server-3.23.58-1.9.i386.rpm

    ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/9/en/os/i386/RedHat/RPMS/
    ImageMagick-5.4.7-10.i386.rpm
    ImageMagick-perl-5.4.7-10.i386.rpm
    perl-DBI-1.32-5.i386.rpm
    perl-DBD-MySQL-2.1021-3.i386.rpm

    以上のファイルは、Fedora Core 2 では、CD から入れるのが便利です。/Fedora/RPMS/ にあります。ファイル名と入っているディスクは、下の通り。
    mysql-3.23.58-9.i386.rpm (Disk1)
    mysql-devel-3.23.58-9.i386.rpm (Disk3)
    mysql-server-3.23.58-9.i386.rpm (Disk3)
    ImageMagick-5.5.7.15-1.3.i386.rpm (Disk1)
    ImageMagick-perl-5.5.7.15-1.3.i386.rpm (Disk3)
    perl-DBI-1.40-4.i386.rpm (Disk1)
    perl-DBD-MySQL-2.9003-4.i386.rpm (Disk1)

    VineLinux 3.0 では、下記から持ってこれます。
    ftp://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/VinePlus/3.0/i386/RPMS.plus/
    MySQL-client-4.0.20-0vl1.i386.rpm
    MySQL-server-4.0.20-0vl1.i386.rpm
    MySQL-devel-4.0.20-0vl1.i386.rpm
    perl-DBI-1.40-0vl1.i386.rpm
    perl-DBD-MySQL-1.2219-0vl1.i386.rpm
    ImageMagick はすでに入っているはずです。

    http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/D/DA/DANKOGAI/
    Jcode-0.83.tar.gz

    MovableType 2.661
    http://www.movabletype.org/download.shtml
    Full Version with Libraries を選択してダウンロード。ファイル名は、MT-2.661-full-lib.tar.gz になります。
    追記です。現在3.0が出たため、上記ではダウンロードできません。
    こちらを参考に試して見ましょう。
    http://affiliate.de-blog.jp/info/2004/06/movabletype_ver.html

    MovableType 日本語化パッチ
    http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000168.html
    上記でダウンロードしてください。ファイル名は、mt-ja.2.661.tgz。

  2. MT 以外のパッケージをインストール

    ダウンロードしたものをインストールします。ダウンロードした全てのファイルを、同じディレクトリにコピーします。そのディレクトリへ移動したら、下のように実行します。なお、Jcode と MovableType 以外は rpm コマンドでインストールします。root ユーザで作業します。
    太字部分を入力します。↓ は Enter キーの押下を意味します。↓ がなく2行にまたがった表示されている部分は、改行せずに一行で入力します。

    # apt-get install mysql mysql-server mysql-devel ↓
    # apt-get install ImageMagick ImageMagick-perl ↓
    # apt-get install perl-DBI perl-DBD-MySQL ↓
    # tar -zxvf Jcode-* ↓
    # cd Jcode-* ↓
    # perl Makefile.PL ↓
    # make ↓
    # make install ↓
    # cd .. ↓

    ImageMagick, perl-DBI はおそらく入っているはず。
    インストールされているかを確認する例)

    # rpm -q ImageMagick ↓
    ImageMagick-5.4.7-10 と表示されればインストールされています。

  3. MySQL の設定

    root(superuser)で /etc/my.cnf をエディタを使って変更します。
    [mysqld]に
    skip-innodb ↓
    を追加。

    もし、/etc/my.sql が存在していない場合、次のようにしてコピーしてから上記を追加してください。

    # cp /usr/share/mysql/my-medium.cnf /etc/my.cnf ↓

    MySQL を起動します。

    # /etc/rc.d/init.d/mysqld restart ↓
    VineLinux3.0 の場合、上記の mysqld を mysql に読み替えます。

    root(mysql管理者ユーザ名)にパスワードの設定

    # mysql -u root ↓
    mysql> set password for root=password('????????'); ← ??????? はパスワードを記入
    Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
    mysql> quit ↓

    匿名ユーザーの削除

    # mysql -u root -p mysql ↓
    Enter password: ???????? ↓
    mysql>delete from user where user = ''; ↓
    Query OK, 2 rows affected (0.00 sec)
    mysql> quit ↓

    MT用データベース(名前はmt)の作成

    # mysqladmin -u root -p create mt ↓
    Enter password: ???????? ↓
    # mysqlshow -p ↓
    Enter password: ???????? ↓
    +-----------+
    | Databases |
    +-----------+
    | mt        | ← mt が表示されるのを確認
    | mysql     |
    | test      |
    +-----------+

    ユーザ(mtuser)の作成と権限の付与
    mtuser という名前のユーザを作成します。パスワードは、xxxxxx、 localhost から接続した場合、mt データベースに対して全ての権限を持たせます。

    # mysql -u root -p ↓
    Enter password: ???????? ↓
    mysql> grant all privileges on mt.* to mtuser@localhost IDENTIFIED by 'xxxxxx'; ↓
    Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
    mysql> quit ↓

    MySQL の自動起動
    最後に、次回起動時に、MySQL を自動で起動するように変更します。runlevel が 3 と 5 のときに自動起動します。

    # chkconfig --level 35 mysqld on ↓
    VineLinux3.0 の場合、上記の mysqld を mysql に読み替えます。

  4. MT の日本語パッチ適用とインストール

    次に MT です。日本語パッチを入れた後、インストールと設定を行います。

    # tar -zxvf MT-2* ↓
    # tar -zxvf mt-ja* ↓
    # cp -r lang-ja MT-2.661-full-lib/images ↓
    # cp MT.euc.patch MT-2.661-full-lib ↓
    # cd MT-2.661-full-lib ↓
    # patch -p1 < MT.euc.patch ← EUC(RHL9,VineLinux3) の場合
    # patch -p1 < MT.utf8.patch ← UTF-8(Fedora) の場合

    MT-2.661-full-lib ディレクトリにある mt.cfg を、エディタを使って変更します。
    MovableType の CGI 関連のファイルと、 画像や index.html などのファイルは、自前サーバでは通常別ディレクトリにいれるはずです。
    たとえば、CGI は、http://gordon.pub.xxx.yyy.co.jp/cgi-bin/mt/ (実態は、/home/httpd/cgi-bin/mt/) へ、データ関連は http://gordon.pub.xxx.yyy.co.jp/blog/ (実態は、/home/httpd/htdocs/blog/) へ置くことにします。
    行頭の # はコメントを意味しますので、設定すべき項目の先頭に # があったら、それを削除してあげてください。

    CGIPath http://gordon.pub.xxx.yyy.co.jp/cgi-bin/mt/
    StaticWebPath /blog/
    NoHTMLEntities 1
    PublishCharset EUC-JP # ← EUC(RHL9,VineLinux3) の場合。それ以外は行頭に#を追加。
    PublishCharset UTF-8 # ← UTF-8(Fedora) の場合。それ以外は行頭に#を追加。

    次に次の行を追加します。場所はどこでもよいです。

    ObjectDriver DBI::mysql
    Database mt # ← 作成したデータベース名
    DBUser mtuser # ←作成したユーザ名

    パスワードファイルの作成

    # echo 'xxxxxx' > mt-db-pass.cgi ↓

    ファイルのコピー
    docs, images ディレクトリと styles.cssは、StaticWebPath で設定したディレクトリへ、extlib, lib, plugins, schemas, search_templates, tmpl ディレクトリと mt.cfg と全ての .cgi は、CGIPath で設定したディレクトリへコピーします。

    # mkdir /home/httpd/cgi-bin/mt ↓
    # mkdir /home/httpd/htdocs/blog ↓
    # mkdir /home/httpd/htdocs/blog/archives ↓
    # cp -r extlib lib plugins schemas search_templates tmpl /home/httpd/cgi-bin/mt ↓
    # cp mt.cfg *.cgi /home/httpd/cgi-bin/mt ↓
    # cp -r docs images styles.css /home/httpd/htdocs/blog/ ↓

    移動した全ファイルのオーナ、グループ、ファイルの属性を変更します。オーナ、グループは、apache が動作しているそれと同じがよいでしょう。これは、httpd.conf に書いてあります。RHL9 のデフォルトは、ともに apache です。.cgi はすべて 755 に、htdocs 下のディレクトリは 777 にします。

    # chmod 777 /home/httpd/htdocs/blog ↓
    # chmod 777 /home/httpd/htdocs/blog/archives ↓
    # chmod 755 /home/httpd/cgi-bin/mt/*cgi ↓
    # chown -R apache.apache /home/httpd/cgi-bin/mt ↓
    # chown -R apache.apache /home/httpd/htdocs/blog ↓

  5. MT の初期設定

    ここまでで、ほぼ設定は完了しています。不足・問題がないか確認してみましょう。

    # cd /home/httpd/cgi-bin/mt/ ↓
    # ./mt-check.cgi ↓
    CHECKING FOR REQUIRED MODULES 部分は、すべて「installed」となっていることを確認します。
    CHECKING FOR DATA STORAGE MODULES 部分は、「DBD::mysql」が「installed」となっていることを確認します。
    CHECKING FOR OPTIONAL MODULES 部分は、「Image::Magick」が「installed」となっていることを確認します。
    上記の中にひとつでも「Your server does not have 〜」という記述があったら、必要なモジュールがインストールされていません。再度チェックしましょう。使用しないモジュールについては、この限りではありません。

    次に、mt-load.cgi を実行します。これが終わると、MT が動作するようになります。

    # ./mt-load.cgi ↓
    実行結果の真ん中辺りに、「Done loading initial data! All went well.」と表示されるのを確認してください。確認できたら、mt-load.cgi は削除します。
    # rm -f mt-load.cgi ↓

    さぁ、これで一通り作業は完了しました。ブラウザで /cgi-bin/mt/mt.cgi を開いてみましょう。Username と Password を聞いてきますので、Username に Melody、Password に Nelson と入力し、Log In を押します。このユーザ名とパスワードは、ログイン後にすぐ変更するので、[Remember me?] はチェックしないでください。
    開いたら、右のメニューの、[Edit your profile] をクリックします。
    まず、Preferred Language を Japanese にした後、[Save] を押します。画面が日本語表示に切り替わります。
    ユーザ名 は Melody を消してご自分の好きな名前に、ニックネーム, メールアドレス, パスワード, 出生地などの設定を行い、[保存]してください。

    メインメニューに移動した後、[ウェブログの管理]へいきます。そのなかで、[ウェブログの設定]を押し、[基本設定]を次のように変更します。
    ウェブログの名前: 任意
    Local Site Path: /home/httpd/htdocs/blog
    サイトのURL: http://gordon.pub.xxx.yyy.co.jp/blog/
    Local Archive Path: /home/httpd/htdocs/blog/archives
    Archive URL: http://gordon.pub.xxx.yyy.co.jp/blog/archives/
    時間帯: UTC+9 (日本時間)

    上記のように設定して保存を押しましょう。

    [ウェブログの設定]では、必要なものを適当に設定します。私は、
    表示する日数: 3
    日付用の言語: 日本語
    匿名コメントを受け付ける: チェック
    として、保存しました。

    [アーカイブの設定]では、全てにチェックをして保存します。

    ここまで終わったら、[再構築]を押して、[すべててを再構築する]を選んで[再構築]を押します。これで完了。上で設定した[サイトのURL]をブラウザで見てみましょう。ちゃんと表示されましたか?
    後は先ほどの管理画面から、Template を変更して見栄えを変え、新しい Entry をどんどん書き込んでいきましょう。