SMART USENの連続再生 その2

少し前に、(Android版)SMART USENをなるべく少ない手数で再生し続ける方法を検討してみましたが、やはり3時間ごとにアクションが必要なのは面倒ということで、完全連続再生できるよう工夫してみました。今回も車で利用することを前提にしてます。ただし完全連続ではなく、3時間経って再生が停止してから再開するまで数秒のタイムラグが発生します。
smartusen_3hours
SMART USENは3時間再生を続けると上記のようなダイアログを表示して再生が停止します。今回はこれをマクロを使って自動で閉じるとともに、音楽再生を再開させます。

これ以外に私の環境だけなのでしょうけど、ネットワークのエラーが発生した場合も同様の動作をさせると共に、給電が停止した場合は音楽の停止を行い、給電が再開し(てWi-Fi接続が復元され)た場合には再生を再開させてみます。もちろん今回もMacroDroidを利用していきます。

まず、メインのマクロは下記の通りです。
smartusen_macrodroid1
マクロ名(任意):エラー時確認押下&再開
トリガー:
(アプリ→)画面コンテンツ
 アプリ:SMART USEN
 ・画面に表示された時
 一致オプション:テキスト内容
 『通信エラーが発生』
 画面を読む頻度:2s
トリガー:
(アプリ→)画面コンテンツ
 アプリ:SMART USEN
 ・画面に表示された時
 一致オプション:テキスト内容
 『連続再生が』
 画面を読む頻度:2s

アクション:
 (マクロ→次のアクション実行前に待機→)5秒
 (機器の操作や動作→)UI画面操作:クリック
  テキスト内容→確認
 (マクロ→次のアクション実行前に待機→)1s
 (機器の操作や動作→)UI画面操作:クリック
  アプリで自動判定→(ホーム画面表示からSMARTUSEN起動。通知を開いて「UI画面操作を識別」を選択後、SMART USENアプリの再生/停止ボタンをタップ)

連続再生を行うだけであれば上記マクロだけで充分かもしれませんが、車内で利用する場合はエンジンオフ(=USB給電停止)でSMART USENの再生を停止し、USB給電が開始されて(ネットワークが使えるようになったら)再生を再開させてみます。

まずは停止時のマクロ。
smartusen_macrodroid3
マクロ名(任意):電源切断時
トリガー:
(バッテリー/電源→電源の接続/切断→)電源の切断時
アクション:
 (メディア→メディアを操作→)オーディオボタンを操作→一時停止する
 (画面→画面のON/OFF→)画面をOFFにする→ユーザー補助サービスを使用

そして再開時のマクロ。下記例では電源に接続されてWi-Fiに接続されたら再生するという条件にしています。これはお好みで変更を。
smartusen_macrodroid2
マクロ名(任意):電源接続時
トリガー:
 (バッテリー/電源→電源の接続/切断→)電源に接続時
  ┗[条件を追加](接続→Wi-Fiの状態→Wi-Fi接続先:→)hogehoge
 (接続→Wi-Fi状態の変化→ネットワークに接続時→)hogehoge
  ┗[条件を追加](バッテリー/電源→電源の接続状態)電源に接続中

アクション:
 (画面→画面のON/OFF→)画面をONにする
 (アプリ→アプリを起動→アプリを選択→)SMART USEN
 (マクロ→次のアクション実行前に待機→)5秒
 (メディア→メディアを操作→)オーディオボタンを操作→再生する

まだ使い始めて間もないですが、なんとなく動いてるので大丈夫かなァ。

SMART USENを可能な限り簡単操作で聴き続ける方法を考えてみた

本業のタクシーでは1日に16時間くらい車の中にいるのですが、運転しているあいだ中、持ち込んでいるBluetoothスピーカーを使って音楽を聴いています。


音楽配信のサブスクのうち現在契約しているのは、Amazon Music UNLIMITED(¥1,080/月)、Youtube Music Premium(¥980/月)、SMART USEN(¥539/月、iTunesは550円/月)の3つ。我が家では風呂とトイレ以外のすべての部屋にechoデバイスが設置されているため、Amazon Musicはやめられません。Youtube Musicは本家Youtube Premiumに付いてきたサービスなので実質無料で利用中。主に自家用車内で利用してます。

SMART USENは契約してまだ1年弱くらいなのですが、一番使っているサブスクだと思います。家庭内に専用装置を設置して聴けるあの「USEN」に比べればチャンネル数は遥かに少ないのですが、他にはあまりない『ボサノヴァ』系のチャンネルがたくさんあって重宝しています。

ただし、SMART USENにはひとつ大きい欠点があって、無操作での連続聴取が3時間までに制限されています。通常利用であれば困る事は少ないのかもしれませんが、私のように十数時間付けっぱなしにしたい人にとっては困った制約です。前触れもなく音楽の途中で突然再生が止まるので、聞き流してるだけなのだけれど気になります。再開するには、スマホを取り出し、アプリを開き、再生ボタンを押す必要があります。さすがに運転中には出来ないため、なかなかのストレス。という訳で、これをまたまた『MacroDroid』を使って何とかしてみます。なお利用しているスマホは常にGoogleマップを表示していてバックグラウンドでSMART USENを利用しています。仕事中は「自動スリープ防止」アプリを利用し、マップ表示中はスリープしないように設定しています。

極力少ないタップで音楽をすぐに再開できることを目的に、下記の通り設定を行いました。
SMARTUSEN_MacroDroid
トリガーは、「ユーザー操作」-「フローティングボタン」を利用していますが、お好きなものを。フローティングボタンの設定では、[アイコン設定]からお好みのアイコンを選びます。上のスクショでは無効にしていますが、「機器の動作」-「音楽/サウンド再生」を「停止時」の設定を行うと、再生が停止すると直ちに再開されるので、永遠に音楽が流れ続けます。この時再生を停めるにはこのマクロを無効にします。

アクションは、「アプリ」-「アプリを起動」-「アプリを選択」から「SMART USEN」。「マクロ」-「次のアクション実行前に待機」で「1秒」。「機器の操作や動作」-「UI画面操作」では「クリック」を選択後に「アプリで自動判定」。ホームが表示されるはずなので「SMART USEN」アプリを起動します。その後画面上端から下方へスワイプして通知を開き、「UI画面操作を識別」をタップします。SMART USENの画面に戻るはずなので、下部の再生ボタンをタップします。UI画面操作のエントリーが追加されていればOK。その後は、1秒待機後にGoogleマップを起動するように設定しています。
なお、条件は設定しません。
SMARTUSEN_Floating
フローティングボタンを選択すると、上記のようにアプリ上に常時ボタンが表示されるので、邪魔にならない場所に移動して使います。フローティングボタンが嫌な場合は、Androidのウィジェット追加設定からMacroDroidの(先頭にある)「カスタム」(事前にトリガーで「ユーザー操作」-「ウィジェットボタン」-「カスタム」での設定が必要)またはMacroDroidの(末尾にある)「ショートカット」を選択した後に起動したいマクロを選択します。