chika について

イイねやコメントいただけると非常に喜びます。 最近は個人間カーシェアリングで車貸してます。 スマホアプリが必須ですが、お得に借りられるので試してみて! https://wellvil.com/blog/car_sharing

Soundcore3でスマホとの接続が切れる場合

soundcore3
お仕事中はスマホとAnker Soundcore 3を接続して、ずっと音楽を流しています。その時間およそ18時間。なかなかここまで連続再生している人はいないと思いますが(笑)。

利用し始めて数か月経ってから、スマホとのBluetooth接続が突然切れて音楽が止まることが何度かありました。この現象は再生し始めて数時間経ってから突然起こります。 いったん起こるとスマホからの再接続は何をしても失敗し、Soundcoreの電源オフ/オンを行ってやっと復帰します。

頻繁に発生するわけではないのですが、気になるためサポートに問い合わせてみたところ、出荷時の状態に戻すためにリセットを行うよう丁寧な回答をいただきました。なお、リセットの方法は下記です。


・Soundcore3を満充電する
・Soundcore3の電源を入れる
・Bluetoothボタンと音量の+ボタン(右端のふたつね)を5~10秒程度長押し
・再度電源を入れ、(スマホ側のペアリング情報はいったん削除して)スマホとペアリング

これで復活します。
一旦やれば以降二度と起こらないという訳ではないようなので、適宜リセットが必要なようです。
お困りの方はお試しください。

Pixel7a のバッテリー無料交換プログラムに申し込んでみた

発売日にGoogle Storeにて購入したPixel 7aに対し、Pixel 7a 延長修理プログラムが発表されました。一部のPixel 7aについてバッテリーに不具合があり、バッテリーの無償交換が受けられるそうです。

今のところ手持ちの7aには不具合は出てないのと、可能なら9aに乗り換えたいと思ってるワタシ。無料のバッテリー交換ではなくて、別の方法「緩和対応オプション」を選択してみます。これは一定額のキャッシュバック、またはGoogleストアで使えるクーポン(?)のようなものの付与となるようです。
Pixel7aバッテリー交換
ホームページによると、
保証対象外の緩和対応オプションでは、
・$200 USD(現地通貨に換算)のお支払い。
・$300 USD(現地通貨に換算)の Google ハードウェア割引コード。
保証対象の緩和対応オプションでは、
$456 USD(現地通貨に換算)のお支払い。
となってます。恐らく購入後1年以内ならば後者なのだろうと思われます。どちらにせよ、3万円程度割引になったPixel 9aが購入できそうなので嬉しい限り。

ただ、申請途中に「緩和対応オプション」のような選択肢がなかったので、「無料交換」ではない方を選択してます。後日Googleさんから連絡が来るそうなので、楽しみに待ってます。

Pixel Watch 3の歩数表示がおかしい?

2025年3月に配信が開始されたWare OS 5.1へのアップデート。ワタシもすぐさま更新いたしまして利用しておりました。
WareOS5.1
残念ながら、ここが良くなった!という実感はあまりないのですが、不具合らしきものを1つ見つけました。

この現象は3月8日から発生し始めたのですが、歩数のカウントが大幅に多くなってしまうのです。
Fitbit202503
Fitbitで見た今月の歩数です。通常は7,000歩/日くらいなのですが、3月8日から2万歩オーバーになっています。8日と9日は共に結構歩いてはいるのですが、歩数は1万歩程度だったはず。なお歩く以外の時間は、ほぼ原付に乗って移動していました。この事から、原付乗車時の移動が、今まではちゃんと認識して歩数から除外されていたのに、Ware OS 5.1にアップデートしてからは歩数として計上されてしまうようです。

原付以外の自転車や車移動ではどうかは検証できておりません。どなたか調べてください。対処方法も教えていただけると非常に助かります。

[吉報]Yahoo!カレンダー提供終了を見送り!

2024年の7月、突然発表された「Yahoo!カレンダー」アプリ提供終了。これが当面の間、見送りになったようです。嬉し~。

メインで利用しているAndroid端末では、Yahoo!カレンダーを使って2週間分のカレンダーウィジェットを表示していました。登録データ自体はYahoo!は使わずにGoogleカレンダーを利用ですけど。過去にいろいろ使ってみたのですが、Yahoo!カレンダーアプリが最も見やすく、使いやすく、しかも無料だったのでこれを選んだ次第です。特に予定の変更が多いワタシは、予定をドラッグアンドドロップで簡単に移動できるのがお気に入りでした。

Yahoo!カレンダーアプリは提供を終了し、Yahoo!JAPANアプリへと統合されるということでした。統合後も全機能が引き継がれるのであれば問題ないのですが、ウィジェット機能は利用できない模様。しかもGoogleカレンダーとの連携も出来なさそう。これでは使い物になりません。

提供終了するのであれば、仕方がないですが別の候補を探さねばなりません。必須の機能はGoogleカレンダーとの連携と2週間表示のウィジェットに対応していること。お眼鏡にかなったのが「ジョルテ」。有償ではあるものの、これが一番好印象でした。ちょっとUIが独特なところがありますけど。できればドラッグアンドドロップに対応しているものが良かったのですが、ひとつも見つけることができませんでした。

課金をしたうえで使い始め、やっとジョルテに慣れかけてきた今日この頃。Yahoo!カレンダー提供継続の知らせを受け、早速もとに戻しました。やはりこれが一番ですねぇ。ただ、いろいろ試した工数と課金分、完全に無駄になってしまいました。これ、Yahoo! JAPANさん補償してくれないですかねぇ。

IIJmioひかりのIPoEでVPNサーバーの構築

ずっと以前から、PPPoE方式を利用してWindowsを使って自宅VPNサーバーを構築しておりました。目的は、海外に住んでいる知人が金融機関サービスの利用とテレビの視聴、そしてYahoo! JAPANの各種サービスを利用できるようにするためです。
サーバー側にはSoftEther VPN(OpenVPN)を利用し、クライアントにはOpen VPN Connect(Android版),(Windows版)などを利用していました。

今回、自宅サーバーの接続方式をPPPoEからIPoEに変更するにあたり、VPNの接続方式を変更しました。サーバー側は引き続きSoftEther VPNを利用し、Azureの設定を行います。すでにVPN接続に必要な基本的な設定は完了しているとして、変更点のみを簡単にメモしておきます。

SoftEther VPNの接続設定画面から「VPN Azure 設定」をクリック。「VPN Azureを有効にする」をチェックするとともに、VPN Azure ホスト名を覚えておきます。SoftEther VPNの変更点はこれだけ、だったはず。

クライアント側は、OpenVPN ConectからOpen SSTP Clientに変更。インストール&起動したら、HOMEタブでHostnameに上記のVPN Azure ホスト名を、UsernameとPasswordも入力してからスライドスイッチをオンにすればOKです。

ちなみにIIJmioひかりのPPPoE→IPoEへの変更手順は、手続き・照会のmioひかりから行ってください。変更は無料ですが、月に一度しか変更できません。変更が完了した旨通知が来たら、ルーターの回線接続方法を変更します。自動で切り替わるものについてはルーターの再起動を、私の使っているtp-linkのルーターでは、インターネット内の「インターネット接続タイプ」を「DS-Lite」にしています。