Pixel7aバッテリー不具合の延長修理プログラムで端末交換してみます


Pixel7a バッテリー不具合の対応について、本日Googleさんから端末交換の方法について連絡が来ました。バッテリーのみの交換ではなくて緩和対応オプションを目指していたのですが、やはり対応していただけないようで本体の交換対応となるようです。一応2パターンを用意していただいていて、事前交換と標準交換があります。事前交換で申し込むと交換品をすぐに送ってもらえるそうです。ただし送っていただける端末代金を、クレジットカードなどに保留請求されるそう。期日までに手元の端末を送り返せば、保留請求はキャンセルされるため、支払いをする必要はなくなります。新旧端末を並べて移行させたい場合はこちらが良いでしょう。

標準交換は、手元の端末をまずGoogleさんに送付し、着後に交換品を発送してくれます。代替端末が届くまで時間がかかりますが、面倒な手続きがなくなる模様。今回は「標準交換」でやってみたいと思います。

なお、Googleさんから送られる交換品は、必ず新品という訳ではなくて「再生品となる可能性」があるそうです。『再生品となっても問題がない場合は【問題ない】と返信してください』とあるので【問題あり】と回答したらどうなるんでしょう?(笑) 交換手続き自体が無効となるのか新品を優先してくれるのかよくわからないので、いったん【可能であれば新品で】と書いてお願いしてみようと思ってます。

2025.05.24追記
本日、交換対象のPixel7aをGoogleさんへ発送しました。
発送までに時間がかかってしまったのにはいろいろありまして、まず初期から対応していただいた担当の方が変わってしまったこと、そして手持ちのPixel7aの色はコーラルだったのですが、在庫が切れてしまったためチャコールで良いかという確認などがあったためです。またGoogleさんへ大量の交換リクエストが来ているために処理に時間がかかっているという言い訳もありました。まぁいいけど。

「標準交換」を選んだため、まずこちらから端末を発送しなくてはならないのですが、てっきりGoogleさんから「発送キット」のようなものが送られてくると思っていたのですが、残念ながらPDFファイルが二つ付いたメールが送られてきたのみ。箱をこちらで用意してスマホを梱包し、発送する必要がありました。しかも送られてきたPDFを自宅で印刷して商品に同梱しろという指示。いまどきは自宅にプリンタがある人も減少していると思うので、ちょっとハードル高い気がします。まぁいいけど。今月末までに代替品が届くといいなぁ。それまでに保護フィルムを用意しておかねば。

Soundcore3でスマホとの接続が切れる場合

soundcore3
お仕事中はスマホとAnker Soundcore 3を接続して、ずっと音楽を流しています。その時間およそ18時間。なかなかここまで連続再生している人はいないと思いますが(笑)。

利用し始めて数か月経ってから、スマホとのBluetooth接続が突然切れて音楽が止まることが何度かありました。この現象は再生し始めて数時間経ってから突然起こります。 いったん起こるとスマホからの再接続は何をしても失敗し、Soundcoreの電源オフ/オンを行ってやっと復帰します。

頻繁に発生するわけではないのですが、気になるためサポートに問い合わせてみたところ、出荷時の状態に戻すためにリセットを行うよう丁寧な回答をいただきました。なお、リセットの方法は下記です。


・Soundcore3を満充電する
・Soundcore3の電源を入れる
・Bluetoothボタンと音量の+ボタン(右端のふたつね)を5~10秒程度長押し
・再度電源を入れ、(スマホ側のペアリング情報はいったん削除して)スマホとペアリング

これで復活します。
一旦やれば以降二度と起こらないという訳ではないようなので、適宜リセットが必要なようです。
お困りの方はお試しください。

Pixel7a のバッテリー無料交換プログラムに申し込んでみた

発売日にGoogle Storeにて購入したPixel 7aに対し、Pixel 7a 延長修理プログラムが発表されました。一部のPixel 7aについてバッテリーに不具合があり、バッテリーの無償交換が受けられるそうです。

今のところ手持ちの7aには不具合は出てないのと、可能なら9aに乗り換えたいと思ってるワタシ。無料のバッテリー交換ではなくて、別の方法「緩和対応オプション」を選択してみます。これは一定額のキャッシュバック、またはGoogleストアで使えるクーポン(?)のようなものの付与となるようです。
Pixel7aバッテリー交換
ホームページによると、
保証対象外の緩和対応オプションでは、
・$200 USD(現地通貨に換算)のお支払い。
・$300 USD(現地通貨に換算)の Google ハードウェア割引コード。
保証対象の緩和対応オプションでは、
$456 USD(現地通貨に換算)のお支払い。
となってます。恐らく購入後1年以内ならば後者なのだろうと思われます。どちらにせよ、3万円程度割引になったPixel 9aが購入できそうなので嬉しい限り。

ただ、申請途中に「緩和対応オプション」のような選択肢がなかったので、「無料交換」ではない方を選択してます。後日Googleさんから連絡が来るそうなので、楽しみに待ってます。

2025.05.02追記
G.W.(前半)がはさまってしまったからなのか、なかなか来なかったお返事が先ほど届きました。
メールの返信の中で「デバイスの購入証明書」を送ってほしいという依頼がありまして。Pixel 7aの購入場所は「Googleストア」なのだから、そちらで調べればわかるんじゃね?とは思いながら探してみます。202
Googleストアの購入履歴のスクショでも良いのかなとは思いながらも、今回はGoogleお支払いセンター内のPixel 7a の取引明細を開きそのスクショをメールに貼付して送ってみました。これで良かったのかしらん?3日からG.W.後半戦が始まってしまうので、きっと回答はその後になるのでしょうね。

2025.05.08追記
数日前にGoogleさんからお返事来ていました。ちょっと多忙で数日放置してました。すみません。
内容は、下記情報の提供です。二番目の免責同意というのは、端末情報やアカウント情報へのアクセス許諾についてです。
・注文ID(Google ストアで購入した場合):
・免責同意:同意する / 同意しない
・今回のお問合せいただいた理由:
・発生している事象:
・現在バッテリーで膨張以外の不具合がある場合は、詳細:
・症状が発生した日(していれば):(日付まで入力)
・お客様が最も使用された充電器:
 (純正 / サードパーティ製 / 車のアダプター / PC / Pixel Stand) 
・端末の写真(膨張箇所の分かる写真【前面・背面・側面 各1枚以上】)
ということで、これらを適当に記入して送り返してみました。
(なんか面倒になってきた笑)

2025.05.14追記
Pixel7aバッテリー不具合の延長修理プログラムで端末交換してみます

Pixel Watch 3の歩数表示がおかしい?

2025年3月に配信が開始されたWare OS 5.1へのアップデート。ワタシもすぐさま更新いたしまして利用しておりました。
WareOS5.1
残念ながら、ここが良くなった!という実感はあまりないのですが、不具合らしきものを1つ見つけました。

この現象は3月8日から発生し始めたのですが、歩数のカウントが大幅に多くなってしまうのです。
Fitbit202503
Fitbitで見た今月の歩数です。通常は7,000歩/日くらいなのですが、3月8日から2万歩オーバーになっています。8日と9日は共に結構歩いてはいるのですが、歩数は1万歩程度だったはず。なお歩く以外の時間は、ほぼ原付に乗って移動していました。この事から、原付乗車時の移動が、今まではちゃんと認識して歩数から除外されていたのに、Ware OS 5.1にアップデートしてからは歩数として計上されてしまうようです。

原付以外の自転車や車移動ではどうかは検証できておりません。どなたか調べてください。対処方法も教えていただけると非常に助かります。

[吉報]Yahoo!カレンダー提供終了を見送り!

2024年の7月、突然発表された「Yahoo!カレンダー」アプリ提供終了。これが当面の間、見送りになったようです。嬉し~。

メインで利用しているAndroid端末では、Yahoo!カレンダーを使って2週間分のカレンダーウィジェットを表示していました。登録データ自体はYahoo!は使わずにGoogleカレンダーを利用ですけど。過去にいろいろ使ってみたのですが、Yahoo!カレンダーアプリが最も見やすく、使いやすく、しかも無料だったのでこれを選んだ次第です。特に予定の変更が多いワタシは、予定をドラッグアンドドロップで簡単に移動できるのがお気に入りでした。

Yahoo!カレンダーアプリは提供を終了し、Yahoo!JAPANアプリへと統合されるということでした。統合後も全機能が引き継がれるのであれば問題ないのですが、ウィジェット機能は利用できない模様。しかもGoogleカレンダーとの連携も出来なさそう。これでは使い物になりません。

提供終了するのであれば、仕方がないですが別の候補を探さねばなりません。必須の機能はGoogleカレンダーとの連携と2週間表示のウィジェットに対応していること。お眼鏡にかなったのが「ジョルテ」。有償ではあるものの、これが一番好印象でした。ちょっとUIが独特なところがありますけど。できればドラッグアンドドロップに対応しているものが良かったのですが、ひとつも見つけることができませんでした。

課金をしたうえで使い始め、やっとジョルテに慣れかけてきた今日この頃。Yahoo!カレンダー提供継続の知らせを受け、早速もとに戻しました。やはりこれが一番ですねぇ。ただ、いろいろ試した工数と課金分、完全に無駄になってしまいました。これ、Yahoo! JAPANさん補償してくれないですかねぇ。