DreamMaker AI Boxのカスタマイズなどなど

AIBoxを購入する際に実現させたいと思っていたことが、走行中に地図表示と他のアプリの2画面表示です。これも無事実現できました。
AIBoxの2画面表示
写真はGoogleマップを開きながら、VLCでの動画を再生しているところです。これが出来たおかげで、助手席前に設置していたミニタブレットが撤去できそうです。


ただ全てのアプリが2画面表示に対応している訳ではないため、私がAIBoxにインストールしたアプリでどれが対応しているのかを試してみました。

画面分割可能アプリ
・Googleマップ(ナビゲーションパスに設定していない場合)
・HereWeGo
・Youtube
・Prime Video
・U-NEXT
・Xit Wireless
・VLC
・Youtube Music
・Chrome

画面分割できないアプリ
・Yahoo!カーナビ
・My NP1
・Amazon Music

地図アプリで対応していたのがGoogleマップとHereWeGoだけだったのが残念。HereWeGoの地図は見やすくて良い感じっぽいのですが、ベータ版ということもあり使い勝手はまだまだなので、Googleマップ1択という感じでしょうか。

AIBoxにはMicroSDとNanoSIMのスロットが付いているためこれも有効活用しましょう。SIMを入れることにより車内での使い勝手が増すので、すでに車内Wi-Fi環境がある人を除き利用することをオススメします。私はDocomo系のMVNOを使って問題なく利用できています。そしてSIMを入れたあとにAIBoxでテザリング設定を行うことで、車内Wi-Fi環境を利用できるようになります。
AIBox起動時には自動でテザリングがオンにならないため、MacroDroidアプリを利用します(無料の範囲で使えます)。設定内容は以下の通り。
Macrodroid
・マクロ名(任意)
 起動時テザリングON
・トリガー
 [機器の動作]-[機器本体を起動時]
・アクション
 [接続]-[テザリングのON/OFF]-[テザリングをONにする]

これだけで、いつも車内で無線LANが使えるようになります。

続いては、ランチャーの変更をしてみます。デフォルトのランチャー(ホーム画面)はなかなか使いづらいと感じてしまうため、自由度の超高いNova Launcherを使ってみます。アイコンやウィジェットを好きなように配置し、Novaをデフォルトのホームアプリに設定してみたところ、非常に快適に使えるようになったのですが、唯一にして最大の問題点が発覚。なんとNova Launcherをデフォルトホームアプリにすると、2画面表示が出来なくなります。これはタスクリスト表示が出来なくなるためで、如何ともし難い。仕方なくホームアプリは変更せずにNovaを自動起動設定にして利用しています。

ちなみに自動起動アプリは複数登録できるので、私は1番目にNova Launcher、2番目にGoogleマップを指定しています。音楽アプリは自動起動に登録しなくても前回再生していた続きから自動で再生される事が多いですが、いつもでは無いようなのでよくわかりません。

最後にサポートについて。一度だけメールで問い合わせを行ったのですが、非常に好感を持てる対応でした。日本の会社で日本人の方が対応していただけるのが、安心感があります。

Pioneer NP1でサブドライバーが自動でチェックインする方法(Android 限定)

パイオニアのNP1は、メインのドライバー以外に「サブドライバー」を登録することができます。My NP1アプリからサブドライバーでチェックインすることで、各ドライバーに合わせた機能を利用できるようになります。ただ残念ながら、一定時間後すぎると勝手にメインドライバーでチェックインした状態になってしまいます。それに、乗るたびにチェックインをするのも面倒なので、自動でチェックインするようにしてみました。AndroidでMy NP1アプリを使ってるサブドライバーさん向けの情報です。

MacroDroidアプリを使って実現します。課金しない状態で使えるはずです。MacroDroidの細かい説明は端折りまして、マクロのみの説明です。仕様は、給電中なAndroidスマホがNP1とBluetooth接続されたことをトリガーに、チェックインできるようにします。

Macrodroid

【トリガー】

  • デバイスに接続時
    [接続][Bluetoothイベント][デバイスに接続時][NP1-xxxx]

【アクション】

  • 起動:My NP1
    [アプリ][アプリを起動][アプリを選択][My NP1]

  • 待機3秒
    [マクロ][次のアクション実行前に待機][3秒]

  • UI画面操作(クリック[NP1を設定])
    [機器の操作や動作][UI画面操作][クリック][テキスト内容][NP1を設定][クリック結果を待たない]

  • 待機5秒
    [マクロ][次のアクション実行前に待機][5秒]
  • UI画面操作(クリック[チェックインする])
    [機器の操作や動作][UI画面操作][クリック][テキスト内容][チェックインする][クリック結果を待たない]
  • 待機5秒
    [マクロ][次のアクション実行前に待機][5秒]
  • ホーム画面を表示
    [機器の操作や動作][ホーム画面を表示]

【条件】

  • 電源に接続中
    [バッテリー/電源][電源の接続状態][電源に接続中][(任意のオプションを選択)]

以上で今のところうまく動いてます。待機時間は環境に合わせて調整してみてください。

車載専用スマホには、ピュアAndroidがオススメ

結構前から車に車載専用にカスタマイズしたスマホを設置しています。最初の頃は何の機種を使っていたか覚えてないのですが、最近ので記憶にあるのはXiaomi Mi11Lite5G, Oppo Reno5 A, Oppo Reno7 Aあたりです。開発者向けオプションはもちろん、MacroDroidNovaLauncherTrackView – HomeSafeなどを駆使していろいろ設定してます。ただこれらがなかなかうまく動かないのです。最低限実現したいのが、給電のオン・オフで画面の点灯・消灯の制御と給電中の画面常時点灯。そしてサブスク系音楽プレーヤーの給電開始後の自動再開。難しくはなさそうなのだけれど、うまく行かないことが多かったです。原因は、MIUIもColorOSもそうだと思うのですがバックグラウンドのアプリを消すのが好きなせいと考えました。

そこで、今回現役を一旦退いていたPixel5aさんに、車載用として返り咲いていただきました。そしてこれに置き換えたところ、なんと全ての問題が解決されてしまったようです。やはり余計なことは何もしないピュアAndroidが、細かくカスタマイズしたい人にはあっているのかもしれません。ピュアAndroidなスマホは、Pixel以外にもMotorola製やZenFone Maxシリーズもそうらしいので、機会があれば試してみたいところです。