DreamMaker CarPlay AI BoxはAURAに使えます!

ニッサンAURAのNissanConnectナビに、AAWirelessを利用してWireless AndroidAutoを利用していたのですが、不具合により利用できなくなってしまったため別途購入したのが、DreamMakerのCarPlay AI Boxです。確実に利用できるかどうかどうか不明だったのですが、チャレンジです。なお、AI Box利用にはネット接続環境(車内Wi-FiまたはNanoSIM)が必要です。
AIBoxの大きさ
本体の大きさは思っていたよりも小さく軽いです。iPhone12 miniと比較してもだいぶ小さめ。これであれば置き場所には困らなそうです。Type-CとType-A両方のケーブルが入っていましたが、Type-CでAURAナビのポートへ接続。念のためナビに登録されているBluetoothデバイスは全て削除してから行いましたが、簡単に接続完了できました。補助電源ケーブルは購入する必要はなさそうです。


接続後にまず行ったのが、確実に利用しないアプリの削除と必要なアプリのインストールです。アプリの削除は「設定」アプリのAndroid設定から、インストールは「Playストア」アプリから行いました。ドロワーからも削除できるかもしれないけど、どうだったかな。私はNetflixやHuluなどを削除し、プライムビデオやU-NEXT他をインストール。この辺りは普通のAndroidスマホと一緒です。

AI Boxの起動時間ですが、通電開始後からランチャー画面が表示されるまでには結構時間かかってしまいます。ただ、AURAはキーのアンロック時からUSBポートには給電開始されているようで、AI Boxを接続したままであれば、車に乗り込んでナビ画面が起動する頃にはAI Boxも起動してくれる(ちなみにナビにはCarPlayとして認識されます)ので、起動が遅くて困るということはありませんでした。

とりあえずアプリを色々試してみます。
Googleマップは、Androidタブレットで利用しているのと同様に操作可能です。起動速度や動作はスムーズで違和感なしです。ただ少し使っただけですが解決できていない問題点が2点あります。Android AutoでGoogleマップ利用時は、ステアリング右側の発話ボタン長押しで目的地設定が音声で設定可能ですが、AI Box利用時は使えません。音声で目的地を設定するには、目的地設定フィールドにあるマイクボタンのタップが必要なようです。これはGoogleマップというよりはアシスタントの問題なのですかね。
マップでのデータ使用量削減のためオフラインマップの利用はしたいのですが、うまく動作しません。ダウンロード対象のエリアを選択する時、地図の拡大・縮小が出来ません。このため、ダウンロードは出来るのですが近隣エリアのみしか選べず、実質使い物になりません。
この2点については、サポートへ連絡してみたいと思っております。

ディスプレイ上に常に時計を表示したいと思い「いつでも時計」アプリをインストールしたのですが、このアプリが起動されるとタッチ操作が効かなくなるため、AI Boxの操作がほぼできなくなるので要注意です。想像ですが、「他のアプリの上に重ねて表示」権限が必要なアプリとデフォルトのランチャーの相性が悪いのではないかと思ってます。

という訳で、若干クセがあり使いづらいところもありますが、AURAのナビ画面が普通のAndroidタブレットのように使えることがわかり、イロイロ遊べそうです。ガジェット好きにはオススメです。
メーカーの商品詳細ページには設定に関する動画がいくつか載っています。Androidを使い慣れていない方は観ておくと良いかもしれません。

続いては、AIBoxをカスタマイズしてみます

AURAのワイヤレス充電器にファンを追加

最近のドライブ中は、常にWireless Android Autoを実現できる「AAWireless」でスマホを接続して使っております。乗車後にいちいち結線することなく利用できるのでこの上なく便利なのですが、長距離ドライブ中は充電が心配になってきます。このため、ワイヤレス充電未対応のマイ・Androidスマホを無線充電可能にするガジェット「ワイヤレス充電レシーバー」を使って、AURAのワイヤレス充電器に載せるだけで無線充電できるようにしてみました。


充電器のスペックのせいなのか、充電レシーバーの制限なのかわかりませんが、充電はできるようになるのですが、速度はあまり早くありません。それよりも気になったのが、その発熱量。構造上スマホに密着して利用することになるため、充電中に発熱による機能制限が発動することがよくありました。それに、あのワイヤレス充電器の場所は、熱がこもりそうですよねぇ。
冷却ファン
素直にワイヤレス充電対応のAndroidスマホに買い替えればよいのでしょうが、iPhoneと違いQi対応機種はほとんどがハイエンド機。おいそれと手は出せません。仕方なく対応策として、小型の冷却FANを充電器上に取り付けてみました。パソコンや周辺機器に利用されるような40mm冷却ファンをUSB Type-Cからの給電&風量調整スイッチがついた製品です。

取り付けは、超強力両面テープで張り付けるのみ。気を付けることとしては、ファンの向き(吹き出た風がスマホに当たる向き)と天井とファンの接着面はなるべく隙間を空けて、空気が通りやすくしてあげることくらいです。

さっそく取り付けてしばらく使っているのですが、体感上3℃程度の温度低下効果がありそうです。騒音は全く気にならず、つねに最強にして使っています。おかげで取り付け後に高温による速度制限は、以降一度も経験していません。

2023の夏の暑さはピークを越えたようですが、ワイヤレス充電中の発熱に困っている方は、試してみるとよいかもしれません。

マグネット式車載スマホホルダー

E13系専用スマホホルダーが不調に終わったので、次はどうしようかと思案してました。ダッシュボード以外で取り付けられそうな場所を探したところ、次のターゲットは運転席側ドリンクホルダーに決定しました。
この辺
いろいろ調べまして、こちらのマグネット式ホルダーを選んでみました。本日届きましたので早速貼り付け箇所を脱脂したあとに貼り付け。取り付けたところはこんな感じになりました。
ホルダー貼り付け
ちなみに取り付け予定のスマホはRakuten Hand5G。ホルダー内に入っていた四角い板をTPUケースの間に入れてホルダーにくっつけます。ここにつけるのは小さ目なスマホが良さげです。iPhoneならminiがジャストかと。

早速取り付けてから少し試走してみたのですが、通常走行では落ちることもなくいいかんじです。ただ、ドリンクホルダーをパカッと開くと確実にスマホが落下してしまいます。ということで対策を考えます。今回は、DAISOで「コードフック粘着テープ式8個」を使うことにします。なお、この商品は色がシルバーなので、DAISOのラッカースプレー(黒)で着色してます。で、こんな感じに貼り付けました。フックの先は、実際にスマホを載せた状態で力ずくで曲げて、ホールド性を上げてあげました。
コードフック付けた
実際にスマホを載せてみたところはこんな感じに。この状態でドリンクホルダーを開いても、スマホが落下することはなくなりました。
RakutenHand5G取り付けたところ
エアコンの吹き出し口を下向きにすることでスマホの冷却も期待できるので、この夏はこれで過ごしてみたいと思っております。なお、ここに取り付けながら充電する場合は、コネクタ部がL字なケーブルがオススメです。


ノート/オーラ E13系専用スマホスタンド

新しいノートやオーラは、エアコン吹き出し口の形状が一般的でなく、ここに取り付けるタイプの汎用的なスマホホルダーはないという認識でおります。あまりダッシュボード上にスマホスタンドなどを取り付けたくないので、良い専用品が出ないかと思っていたら、Amazonでよさげなものを見つけたのでポチってみました。
E13専用スマホホルダー
中央のエアコン吹き出し口付近、ハザードボタンあたりに取り付けるタイプです。説明を見ると、『エアコンの排気口中央にあるボタンにベースを合わせてしっかり押す』と記載されているので、このあたりのデコボコ形状にビターッと合っていると想像してました。ですが。

早速所定の場所に位置をあわせギュッと押し込んでみても、ピタッとはまる感触は全くなく、すぐに落下してしまいます。よく見ると上部と下部に結構な隙間があって、全くフィットしていません。これはヤラれたのかも?

本来は押し込むだけで固定される設計だったからなのでしょうが、貼り付け用のテープなどは付属していません。でも、手物にあるものは両面テープで貼り付けるしかなさそう。折角買ったものなのでなんとか使いたいということで、両面テープをホームセンターで買ってきて取り付けてみました。これで一応使えるようにはなりました。

しかし、取り付けてからたったの3日で、ベースとヘッド(スマホを挟む部分ね)を繋ぐ棒が折れてしまいました。さすが中華品質です。困りました。結構良い値段だったのになぁ。
折れたスマホスタンド
購入元に問い合わせてみるも応答がなかったので、Amazonのサポートへ助けを求めてみました。いつものことなのですが、Amazonのサポートは迅速で購入者ファーストな対応をしてくれるので、まだ返品受付可能期間だったこともあり返金を要求してみたらあっさりOKいただきました。しかも返品不要ということなので、手間もかかりませんでした。

今回私が手にしたのが、たまたま品質の悪いものだったという可能性はあるので、試してみたいという方は自己責任でお買い求めください。なお、私が購入した商品ページは現在アクセスできなくなっており、代わりに下記ページに変更されているようです。販売元は同じLUWUなので、もしかしたら改良商品なのかもしれません。

インテリジェントキーが壊れていたらしいです

インテリジェントキー
先日、オーラのキーの電池が切れたと投稿しましたが、その後予備のキーも含めて電池交換してみました。交換後の動作確認で、主に使っているインテリジェントキーは問題なかったのですが、予備のキーはボタンを押してもロックの解錠・施錠ができません。押した時に光る赤色LEDライトは一瞬付くので、電池残量&取り付け方は問題なさそう。確認のためディーラーへ持ち込んで確認してもらいました。

結構長い時間をかけて調べてもらったところ、電池の残量は問題なし。キー内の登録情報も正常。電池切れの時に車を始動させる方法(キーをスタートボタンにくっつけて始動させる方法)では、始動が可能。水没は認められず。内部の汚れやサビなどもなし。ボタン押下時に、何らかの理由で電波が出なくなり、利用できなくなってしまったらしいです。

珍しい事例らしく、原因はよくわからないみたいですが、新しいキーを取り寄せていただくことになりました。もちろん物理キーの方はそのまま流用します。とりあえず私が壊したわけではなさそうなので、ホッとしました。部品は明日届くそうですが、都合により一週間後に再訪して交換作業をしてもらう予定です。