最新Windows11で自動起動するSpotifyを何とかする!

Windows 11 の 22H2 から、OS 起動時に勝手に Spotify も動き始めるようになってしまったらしいです。なんだかなぁ。 MS さんはたまにこういうユーザーの心理を逆なでするようなことをしますよねぇ。

Spotify は Windows 上では使わないのでアンインストールも考えたのですが、おそらく次の更新でも入ってなければ勝手に入れて自動起動するように変更されてしまうだろうと読んで、アンインストールせずに自動起動だけを停止するようにしましょう。

手順は簡単で、「設定」-「アプリ」-「スタートアップ」から Spotify を「オフ」にしてあげるだけです。 ぜひ設定しておきましょう。

HUAWEIさんのサポート(MATEBOOK D 15 のWindows11での指紋認証不具合)

米国の規制のせいで、以前の勢いが全くなくなってしまったHUAWEIさん。
いろいろ問題があったようですが、実際個人ユーザーからすると全く実感がなかったです。
それよりも安くてクオリティーの高いガジェットを多数作っていたメーカーとして、結構好きでした。P30 Liteは今でも車載専用スマホとして活躍してますし、nova 5Tも高スペックなのにお手軽価格で非常に満足度の高い端末でした。

HUAWEIさんはWindowsノートPCもいくつも出していて、実は私もMATEBOOK D 15という機種をメインで使っていたりします。今まで全く問題なく稼働し続けてくれていたのですが、先日Windows11にアップデートしたとたんに不具合が発生してしまいました。再起動直後は全く問題ないのですが、しばらく休止→起動を繰り返していると、指紋認証ができなくなってしまいます。この機種は電源ボタン自体が指紋認証センサーを兼ねているので、普通に電源を入れて復帰させるだけで自動ログインしてくれる便利なパソコンでした。これが使えなくなってしまったのです。

仕方なくHUAWEIさんのサポートページを探して、チャットサポートをお願いしてみました。以降今まで3回ほどチャットサポートをお願いしていますが、サポート体制が充実しているのかサポートを依頼する人自体がほとんどいないのかわかりませんが、すぐに繋がって対応してくれます。これは非常に嬉しいポイントです。

一応こちらも素人ではないので最初から身分を明かしても良かったのですが、最初は一般ユーザーとして問い合わせを行いました。最初の問い合わせで対応していただいた方は、状況を説明したところデフラグをするように指示をされました。この時点で「おまえ、ふざけてるのか?」としても良かったのですが、まぁ最初なのでおとなしく指示に従うことを約束し最初のサポートを終了。デフラグ&再起動した直後はもちろんうまく指紋認証できますが、少しするとまた同じ不具合がでたので2回目の問い合わせです。

ここで面倒なのが、前回問い合わせたときの日時と担当者を教えてくれと言われまして。チャットウィンドウを開けば以前のログは(今のところ)消えずに残っていたため何とか追えたのですが、チャット終了後にログをメールで送ってくれるとかログ保存機能を付けるとかを考えてほしいところです。ここはクリアできて過去対応を見てもらった後に出た対応策が、ドライバの再インストール。まぁ妥当ですな。ただ、ダウンロードしたドライバーはWindows11用ではなさそうなので、今まで入っていたバージョンとたぶん同じ。万が一の望みをかけてドライバ再インストール&再起動で様子を見ることにしました。

そして昨日なのですが、やはり再発してしまいまして、3度目のサポート依頼です。今回も過去状況を確認してもらった後にでてきた回答が「大変恐縮ではございますが、初期化のご案内となります」。ここで初めて相手を問い詰めます(笑)。Windows11にアップしてから発生している不具合なため、ハードの問題でないのは明らか。MATEBOOK 15は本当にWindows11に正式対応しているのか・キチンと動作確認が取れているのか調べてほしいと強くお願いしてみました。普通こんなことを言ってもたいがいのメーカーは「初期化後の確認をお願いしております」で逃げると思っていたのですが、「調査して別途ご回答させていただきます。初期化はそれまでお待ちください」ということでした。(今ここ)

ということで、ログイン時はしばらくPINコード入力しなければなりませんが、もうしばらくこのまま待ってみたいと思います。

Windows11がダウンロードできるようになりました!

Windows11
自宅にあって現在稼働中のPC 5台のうち唯一Windows 11にアップデートできるPCに、更新の案内が届きました。

ただ、何気にいろいろ変わっているらしいので、このままアップデートして良いものかどうか悩んでおります。これってロールバックできないですよね。できるのかな?試してみようかな?

Windows 11 をダウンロードする

Windows11 Insider Previewが登場!

windows11
すでにダウンロードできる状態なようです。
互換性チェックツール(現在は撤回されてるようです)が通ったPCは手元にあるのですが、最も高性能&使えなくなったら困るPCなので私はダウンロードしませんが、万が一の事があっても構わない人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

Windows11 Insider Previewが登場!

Windows11が動くかどうか確認してみましょう

未来永劫、Windows10を使い続けられると信じていたのに。

突然、Windows11のリリースが発表されました。聞いてないんですけど。

一応Windows10からは無料でアップグレードできるらしいのですが、おそらく今までの経験から期間限定になるでしょうし、あまりやりたくはないです。面倒ですからね。
それでもやはり実際にWindows11が手持ちのPCで使えるかは確認しておきたいところ。

一応Microsoftさんは、Windows11のページに互換性チェックツールを公開してくれています(ページの真ん中へん。互換性の確認からどうぞ)。これをインストールして実行するだけで、そのPCがWindows11でそのまま使えるのかを診断してくれます。

家にある良く使っているPCのトップ3にこのツールをインストールして試してみました。「このPCでWindows 11を実行できます」と出たのは最も新しいノートパソコン1台のみでした。残念。

もう1台は上記の通り「実行できません」メッセージが。さらに別の製造年が10年以上前のノートPCは、このツールさえも動きませんでした。まぁこの古いノートPCは現在調子悪くてWindows Updateもうまく適用できない状況なので除外すべきかもしれません。

何気にアップデートに必要なハードウェアスペックの敷居が高いWindows 11。一度使えるかどうか確認しておくと安心です。もし今後新しいPCを購入する予定があるのなら、要求スペックをある程度クリアしているものを選定すると、きっと幸せになれると思います。

新しいWindows 11 OS へのアップグレード|Microsoft