IIJmioひかりのIPoEでVPNサーバーの構築

ずっと以前から、PPPoE方式を利用してWindowsを使って自宅VPNサーバーを構築しておりました。目的は、海外に住んでいる知人が金融機関サービスの利用とテレビの視聴、そしてYahoo! JAPANの各種サービスを利用できるようにするためです。
サーバー側にはSoftEther VPN(OpenVPN)を利用し、クライアントにはOpen VPN Connect(Android版),(Windows版)などを利用していました。

今回、自宅サーバーの接続方式をPPPoEからIPoEに変更するにあたり、VPNの接続方式を変更しました。サーバー側は引き続きSoftEther VPNを利用し、Azureの設定を行います。すでにVPN接続に必要な基本的な設定は完了しているとして、変更点のみを簡単にメモしておきます。

SoftEther VPNの接続設定画面から「VPN Azure 設定」をクリック。「VPN Azureを有効にする」をチェックするとともに、VPN Azure ホスト名を覚えておきます。SoftEther VPNの変更点はこれだけ、だったはず。

クライアント側は、OpenVPN ConectからOpen SSTP Clientに変更。インストール&起動したら、HOMEタブでHostnameに上記のVPN Azure ホスト名を、UsernameとPasswordも入力してからスライドスイッチをオンにすればOKです。

ちなみにIIJmioひかりのPPPoE→IPoEへの変更手順は、手続き・照会のmioひかりから行ってください。変更は無料ですが、月に一度しか変更できません。変更が完了した旨通知が来たら、ルーターの回線接続方法を変更します。自動で切り替わるものについてはルーターの再起動を、私の使っているtp-linkのルーターでは、インターネット内の「インターネット接続タイプ」を「DS-Lite」にしています。

SMART USENの連続再生 その2

少し前に、(Android版)SMART USENをなるべく少ない手数で再生し続ける方法を検討してみましたが、やはり3時間ごとにアクションが必要なのは面倒ということで、完全連続再生できるよう工夫してみました。今回も車で利用することを前提にしてます。ただし完全連続ではなく、3時間経って再生が停止してから再開するまで数秒のタイムラグが発生します。
smartusen_3hours
SMART USENは3時間再生を続けると上記のようなダイアログを表示して再生が停止します。今回はこれをマクロを使って自動で閉じるとともに、音楽再生を再開させます。

これ以外に私の環境だけなのでしょうけど、ネットワークのエラーが発生した場合も同様の動作をさせると共に、給電が停止した場合は音楽の停止を行い、給電が再開し(てWi-Fi接続が復元され)た場合には再生を再開させてみます。もちろん今回もMacroDroidを利用していきます。

まず、メインのマクロは下記の通りです。
smartusen_macrodroid1
マクロ名(任意):エラー時確認押下&再開
トリガー:
(アプリ→)画面コンテンツ
 アプリ:SMART USEN
 ・画面に表示された時
 一致オプション:テキスト内容
 『通信エラーが発生』
 画面を読む頻度:2s
トリガー:
(アプリ→)画面コンテンツ
 アプリ:SMART USEN
 ・画面に表示された時
 一致オプション:テキスト内容
 『連続再生が』
 画面を読む頻度:2s

アクション:
 (マクロ→次のアクション実行前に待機→)5秒
 (機器の操作や動作→)UI画面操作:クリック
  テキスト内容→確認
 (マクロ→次のアクション実行前に待機→)1s
 (機器の操作や動作→)UI画面操作:クリック
  アプリで自動判定→(ホーム画面表示からSMARTUSEN起動。通知を開いて「UI画面操作を識別」を選択後、SMART USENアプリの再生/停止ボタンをタップ)

連続再生を行うだけであれば上記マクロだけで充分かもしれませんが、車内で利用する場合はエンジンオフ(=USB給電停止)でSMART USENの再生を停止し、USB給電が開始されて(ネットワークが使えるようになったら)再生を再開させてみます。

まずは停止時のマクロ。
smartusen_macrodroid3
マクロ名(任意):電源切断時
トリガー:
(バッテリー/電源→電源の接続/切断→)電源の切断時
アクション:
 (メディア→メディアを操作→)オーディオボタンを操作→一時停止する
 (画面→画面のON/OFF→)画面をOFFにする→ユーザー補助サービスを使用

そして再開時のマクロ。下記例では電源に接続されてWi-Fiに接続されたら再生するという条件にしています。これはお好みで変更を。
smartusen_macrodroid2
マクロ名(任意):電源接続時
トリガー:
 (バッテリー/電源→電源の接続/切断→)電源に接続時
  ┗[条件を追加](接続→Wi-Fiの状態→Wi-Fi接続先:→)hogehoge
 (接続→Wi-Fi状態の変化→ネットワークに接続時→)hogehoge
  ┗[条件を追加](バッテリー/電源→電源の接続状態)電源に接続中

アクション:
 (画面→画面のON/OFF→)画面をONにする
 (アプリ→アプリを起動→アプリを選択→)SMART USEN
 (マクロ→次のアクション実行前に待機→)5秒
 (メディア→メディアを操作→)オーディオボタンを操作→再生する

まだ使い始めて間もないですが、なんとなく動いてるので大丈夫かなァ。

YouTube Premiumのご利用を継続するために、お支払い方法を更新してください

YouTubePremium
とうとう私にも、Googleさんからお便りが届いてしまいました。

アルゼンチン経由で登録していた YouTube Premium のメンバーシップ。あと一ヶ月で利用できなくなるようです。もちろんアルゼンチンのクレジットカードは持っていないので、残念ですが諦めるしかありません。

今までありがとう。個人的には YouTube で動画を見るより
YouTube Music をよく利用していたため、こちらの方が痛いです。

YouTube Premiumまたまた値上げ!

Youtube
YouTube Premiumの料金改定のお知らせが届いてしまいました。と言ってもこれは、私が契約しているアルゼンチンでのお話し。

現在は月額ARS869(アルゼンチンペソ。約155円)なのですが、ARS1,899(約340円)と倍以上になってしまいます(涙)。日本での料金よりもまだまだ遥かにお安いですが、ちょっと上がり過ぎかなぁ。

2024年5月26日請求分から適用されるそうです。ご注意ください。

tp-link AX5400 Archer AX72(V1)のファームウェアアップグレード不可問題

自動アップデートをONに設定していたので購入以来全く気にしていなかったのですが、Wi-Fiルータ AX5400のファームウェアが全く更新されていないことに今更気づきました。

とりあえずオンライン アップグレードにある「アップグレードの確認」を押してみるも、「ファームウェアは最新です」と表示されます。実際は、1.2.6が出ているはずなのでこの時点で動作がおかしい。

仕方なく、ホームページにアクセスして最新ファームウェアをダウンロード。解凍後にローカル アップグレードから「アップグレードする」を押すも、何故か「アップロード エラー」となってしまいます。

上記操作は、Chrome(v116)で行っていたので、万が一にとEdge(v115)で確認するも同じ状況です。

もしやと思い、面倒なのですが(設定をバックアップ後に)工場出荷状態に戻した直後にローカル アップグレードを行っても、状況が改善されません。これはもうお手上げということで、サポートに連絡をしてみました。

状況が変わりましたら更新予定です。なお、設定のバックアップを利用しての復元は、無事に完了できました。ほっ。