tp-link AX5400 Archer AX72(V1)のファームウェアアップグレード不可問題

自動アップデートをONに設定していたので購入以来全く気にしていなかったのですが、Wi-Fiルータ AX5400のファームウェアが全く更新されていないことに今更気づきました。

とりあえずオンライン アップグレードにある「アップグレードの確認」を押してみるも、「ファームウェアは最新です」と表示されます。実際は、1.2.6が出ているはずなのでこの時点で動作がおかしい。

仕方なく、ホームページにアクセスして最新ファームウェアをダウンロード。解凍後にローカル アップグレードから「アップグレードする」を押すも、何故か「アップロード エラー」となってしまいます。

上記操作は、Chrome(v116)で行っていたので、万が一にとEdge(v115)で確認するも同じ状況です。

もしやと思い、面倒なのですが(設定をバックアップ後に)工場出荷状態に戻した直後にローカル アップグレードを行っても、状況が改善されません。これはもうお手上げということで、サポートに連絡をしてみました。

状況が変わりましたら更新予定です。なお、設定のバックアップを利用しての復元は、無事に完了できました。ほっ。

初めてのノジマ実店舗でのお買い物♪

ノジマ
ノジマ

マルチポイント対応のネックスピーカーを探しておりました。怪しい中華系を除くと、お手頃価格の製品の選択肢は少ないようで、代表的なのはSONYのSRS-NB10のようです。

実は現在SHARPのAN-SS2(水曜どうでしょうバージョン)を利用していて概ね満足しているのですが、充電ポートがMicroUSBなのとマルチポイント非対応が残念なところでした。

このAN-SS2の後継バージョンAN-SS3が先月から発売開始されたということを知りました。調べてみると上記の残念な点がともに解消されており、充電ポートはTYPE-C&マルチポイント対応ということがわかったので、AN-SS3を購入することにしました。

ネットでの購入でも良かったのですが、神奈川県在住であれば今は「かながわPay」を使わない手はないということで、近所の「かながわPay」対応家電量販店を検索。ヤマダ電機とノジマが支払いに「かながわPay」を利用できるらしい。ヤマダではお買い物をしたくないため、最寄りのノジマさんへ向かいました。

あまり大きくない店舗なため展示品は無いと判断し、直接カウンターへ向かって店員さんにご相談。ノジマオンラインのAN-SS3のページ(本日の価格:16,800円)を提示しながら価格交渉を始めます。ノジマさんの場合は、実店舗とオンラインの価格は同期していないため、通常だと19,800円とのこと。ただその後に担当店員さんが調査&相談してくれ、ヨドバシやビックのオンラインは16,800円であることから、他店対抗ということで同額での販売をしてくれるとのことになりました。ラッキー♪。しかも待っている間、500mlペットの冷えた水を出してくれました。なんて素晴らしい!

料金前払いで取り寄せまでおよそ1週間かかるそうですが、1,680円相当のポイントがもらえるのであれば気になりません。私は持っていないのでもらわなかったのですが、dポイントとノジマのポイントも貰えるらしいです。

届きましたら、AN-SS3とAN-SS2の比較レビューを書く予定です。

コストコのエグゼクティブメンバーをやめました

6月20日がコストコのメンバーシップ更新日。今までは、川崎倉庫まで車で5分の場所に住んでいたので気軽に行けたのですが、引っ越してしまったため月一くらいしかいけなくなってしまいました。エグゼクティブの年会費とリワードを比較したところ明らかに損していたため、残念ながら一般会員に格下げします。

更新日前にダウングレードすると、その年分の料金(9900円-4840円=5060円)がキャッシュバックされるので、次の年分の一般会員年会費を支払ってもお釣りが来ます。エグゼクティブを辞めてしまうと次の一年間は再加入できませんが、なんとなく得した気分。来年は高額商品を買うのを控え、再来年以降に大きいものを買う直前にエグゼクティブに再加入予定です。

なお、メンバーシップの種類が変わるとカードも変更になるため、写真撮影が必要です(白黒だったのがカラーに変わってたw)。マスクを外しても恥ずかしくない身だしなみで臨みましょう。

(私の)Rakuten Hand 5Gは、車載用スマホには不向き

Rakuten Hand5G
先般手に入れたRakuten Hand 5Gは、車載専用スマホの利用を想定していたのですが、利用を諦めることにしました。

まず、Hand 5Gはサイズが小さいこともあって熱が苦手です。バッテリー温度が40度を超えたあたりから、充電速度や画面輝度の低下などを含めいろいろ制限が出始めます。この閾値が他のスマホと比べて低いのが使い勝手が悪いのです。真夏の車内で日が当たる場所にスマホを少しでも置いておくと40度はすぐに超えてしまうため、温度耐性が低いスマホは少し困ります。

決定的なのは、位置情報が取れなくなることがあること。Android Autoを利用してナビとして使いたいのに、移動しても自車位置が更新されず、地図がぐるぐる回ってたりします。おそらくこれは私の端末固有の問題だとは思うのですが、位置が取れなくなるのは致命的。ということで、車載専用スマホの地位は、Rakuten Hand 5GからOPPOの Reno5 Aに変更することにしました。少し縦が長いのですけど、まぁしばらくはこれで我慢です。

Pioneer NP1でサブドライバーが自動でチェックインする方法(Android 限定)

パイオニアのNP1は、メインのドライバー以外に「サブドライバー」を登録することができます。My NP1アプリからサブドライバーでチェックインすることで、各ドライバーに合わせた機能を利用できるようになります。ただ残念ながら、一定時間後すぎると勝手にメインドライバーでチェックインした状態になってしまいます。それに、乗るたびにチェックインをするのも面倒なので、自動でチェックインするようにしてみました。AndroidでMy NP1アプリを使ってるサブドライバーさん向けの情報です。

MacroDroidアプリを使って実現します。課金しない状態で使えるはずです。MacroDroidの細かい説明は端折りまして、マクロのみの説明です。仕様は、給電中なAndroidスマホがNP1とBluetooth接続されたことをトリガーに、チェックインできるようにします。

Macrodroid

【トリガー】

  • デバイスに接続時
    [接続][Bluetoothイベント][デバイスに接続時][NP1-xxxx]

【アクション】

  • 起動:My NP1
    [アプリ][アプリを起動][アプリを選択][My NP1]

  • 待機3秒
    [マクロ][次のアクション実行前に待機][3秒]

  • UI画面操作(クリック[NP1を設定])
    [機器の操作や動作][UI画面操作][クリック][テキスト内容][NP1を設定][クリック結果を待たない]

  • 待機5秒
    [マクロ][次のアクション実行前に待機][5秒]
  • UI画面操作(クリック[チェックインする])
    [機器の操作や動作][UI画面操作][クリック][テキスト内容][チェックインする][クリック結果を待たない]
  • 待機5秒
    [マクロ][次のアクション実行前に待機][5秒]
  • ホーム画面を表示
    [機器の操作や動作][ホーム画面を表示]

【条件】

  • 電源に接続中
    [バッテリー/電源][電源の接続状態][電源に接続中][(任意のオプションを選択)]

以上で今のところうまく動いてます。待機時間は環境に合わせて調整してみてください。