シートレールボルトカバーをリプレース

新旧グロメット
AURAのシートレールボルトカバーに利用していたグロメット。ただ置いていただけなのに結構劣化していたようなので、2年半ぶりに交換。

AURAもあと数ヶ月で購入3年を迎えるため、メンテパックでの保証が切れるものがないか、ディーラーさんへ行ってチェックしていただきました。とりあえずは問題なさそうで一安心。
新AURAのシートレール
ついでに新しいAURA展示車を確認してみたら、パワーシートに変更された影響なのかボルトがなくなってました。いいなぁ。買い替えないけど。

AURAのグローブボックスと荷室にライト増設

納車時にインテリアLEDバルブパックを選択したのでラゲッジランプもLED化していたのですが、これが不良品だったらしく良く消灯したままでした。ライト近辺を強く叩くと点灯してくれていたのですが、鬱陶しくなってきたので新しいものに付け替えました


ただ荷室のライトは左片側だけだとやはり足りない気がして、荷室右側にもライトを増設。配線を這わせるのが面倒だったので、充電式センサーLEDライトにしました。
荷室LEDライト
充電式ですが、暗い時に動きを検知した時のみ点灯するため、数カ月はこのまま利用できそうです。荷室に使ったのは15cmのものです。
グローブボックスLEDライト
せっかくなので、グローブボックス内にもセンサーLEDライトを付けます。こちらは10cm。蓋をオープンした時に明るく照らしてくれるので、夜に移動ばかりしているワタシには助かります。
どちらも脱脂は充分に行ってから磁石用プレートを貼り付けましょう。

AURAの補機バッテリーを交換

AURA標準搭載の補機バッテリーは非常に評判が宜しくないというのを教えていただきまして、思い切って交換しちゃう事にいたしました。

恐らく「補機バッテリー LN1」に該当するバッテリーであればどれでも問題ないと思うのですが、今回はAmazonにて「BOSCH (ボッシュ) PSIN-5K LN1」を購入し、早速載せ替えてみました。
BOSCHバッテリー
バッテリーバックアップはしてないので、今までの燃費記録やトリップメーター、メーターパネルでの設定が消えてしまうのは想定内だったのですが、交換後にナビ画面が点かなかったのには少し焦りました。ヒューズでも切れちゃったのかなぁ、ヒューズBOXはアクセスし辛いから面倒だなぁと思いながら再始動したら、何事もなかったように復活したので助かりました。
バッテリーのモニター値
早速バッテリーの状態をモニターでチェックしてみると、SOCが71%と微妙な値。普段は通勤に使うだけのちょい乗りばかりなので、時間がある時に昔バイク用に買っていたバッテリーチャージャーでチャージでもしてみます。

車用バッテリーモニター ANCEL BM200PRO

AURAのバッテリーに不具合がありそうだと気付いたのは、およそ2ヶ月前。Pioneer NP1の駐車中衝撃監視が動作していないことがキッカケでした。最初はNP1の設定ミスや不具合かと思ったのですが、どうしても問題が見つからず。色々調べてやっと低電圧が原因だと判明しました。

ディーラーさんに相談し、1日預かりで充電してくもらうことになりました。費用は確か3000円強。充電前のバッテリーチェックの結果は下記の通りです。充電量が0%になっておりました。
バッテリーテストレポート
充電完了後は無事に駐車中衝撃監視が動作するようになったのですが、我がAURAは大量のガジェットを載せているので、バッテリーのチェックを少しちゃんと行おうと思い、バッテリーモニターをAliExpressで買ってみました。

購入したのは、ANCEL BM200PRO。本日届いたので早速取り付けです。
BM200PRO
パッケージの中身は、バッテリーに直付けするセンサー、ダッシュボードに設置するモニター、センサー固定用の粘着シール、モニター充電用USB TYPE-Cケーブル、英語の説明書です。モニターはソーラー充電も可能なので、通常利用ではダッシュボードに置いておけば勝手に充電されるので、配線などは不要です。

では、センサーから取り付けます。AURAのバッテリーは荷室の下にあるので、諸々取り外してバッテリーをむき出しにし、センサーの黒ケーブルから接続していきます。赤ケーブルを接続したら、センサー部分は(粘着シートは使わずに)隙間に押し込んでおきました。
BM200PROモニター
モニター部は、背面の電源ボタンを押して正しく表示されているのを確認してからダッシュボード上へ。本来は背面の粘着シートで貼るのが良いのでしょうが、私は100均で手に入れた滑り止めシートの上に置いております。急が付く運転をしなければ、とりあえずこのままで大丈夫かなぁ。

ただ、2ヶ月くらい前に充電をしたはずなのに、何故か現在の充電量(SOC)が0%。駐車中衝撃監視は今は問題なく動いているのですが、近いうちにまた止まるかも。購入してから3年経ってもいないのに、バッテリーが寿命なのでしょうか。交換するの、高いのだろうなぁ(涙)。

AURAに「ドアエッジウェザーストリップ」を取り付け

車の前ドアと後ドアのスキマを埋めてくれるグッズを、NISSAN AURAさんへ取り付けてみました。コイツを取り付けることにより、防音(隙間から侵入してくる騒音の軽減)と防水(降雨時や洗車時に入り込む水滴を防ぐ)の効果が期待できるそうです。早速取り付けてみました。ちなみに、AliExpressにて購入しました

前ドアを開けた状態で、後ドアの前部にグッと押し込むだけ。接着剤などは使いません。ぷくっと膨れた方が外側になるようにして押し込むだけです。
ドアエッジウェザーストリップ
実際に装着しての効果なのですが、「防音」については良くわからず。気持ち静かになった気がしないでもない、という感じです。その代わり、ドアを閉めたときの音は明確に変わり、締まったいい感じになりました。「防水」についてですが、確かに洗車後のBピラー下部周りへの水の浸水は減ったようです。ただ、今までより少し強めに閉めないと半ドアになってしまうことが増えてしまいました。

今回は具体的な効果はいまいちハッキリしませんでしたが、毎回耳にするドアの開閉音がいい感じになったので、価格が安かったこともあり満足しております。

AliExpress
ドアエッジウェザーストリップ