Pixel Watch 3の歩数表示がおかしい?

2025年3月に配信が開始されたWare OS 5.1へのアップデート。ワタシもすぐさま更新いたしまして利用しておりました。
WareOS5.1
残念ながら、ここが良くなった!という実感はあまりないのですが、不具合らしきものを1つ見つけました。

この現象は3月8日から発生し始めたのですが、歩数のカウントが大幅に多くなってしまうのです。
Fitbit202503
Fitbitで見た今月の歩数です。通常は7,000歩/日くらいなのですが、3月8日から2万歩オーバーになっています。8日と9日は共に結構歩いてはいるのですが、歩数は1万歩程度だったはず。なお歩く以外の時間は、ほぼ原付に乗って移動していました。この事から、原付乗車時の移動が、今まではちゃんと認識して歩数から除外されていたのに、Ware OS 5.1にアップデートしてからは歩数として計上されてしまうようです。

原付以外の自転車や車移動ではどうかは検証できておりません。どなたか調べてください。対処方法も教えていただけると非常に助かります。

Pixel Watch 2専用保護フィルムを購入!


本日の午前中に、GoogleさんからPixelWatch2を発送したよメールが届きました。いよいよ明日手元に届くはずです。

色々関連記事を読み漁ったところ、保護系アクセサリーは初代WatchとWatch2で微妙に互換性がないらしい。しかし、Watchにもし傷などがついてそのパーツのみ交換したくても、修理は行わずに交換対応になるらしい。となると、Watch2がリリースされてからキチンと対応が確認できてから保護フィルムなどは買ったほうが安全なのでしょうが、それらが出るまで満足に使えないのは困ります。

AmazonでちゃんとしたメーカーさんでWatch2専用を謳っているのは、ミヤビックスさんのものしか見つかりませんでした。発売開始が12日なので、最速の到着日が13日。1日ズレてしまいますが、下手によくわからんメーカーの物を買って使えないと後悔するよりは、ミヤビックスさんのを買ったほうがキット良いはず。

というわけで、明日は届いても屋内だけで大事に使います。

Pixel のリアルタイム翻訳の起動ショートカットを作る!

Pixel 6以降の機種で利用可能となったリアルタイム翻訳(通訳モード)。このモードを起動しておけば、英語が苦手な私が外国人さんとある程度会話ができるようになります。仕事柄外国人の方と話さなければならないシチュエーションがあるため、今は欠かすことができない機能です。

ただ上記の紹介ページでは、Googleアシスタントを起動後に『通訳モードオン』とか『英語に通訳』などと話しかけなければなりません。急いで通訳してもらいたい場合などは、この一手間が億劫なので、ホーム画面に通訳を開始するアイコン(ショートカット)を作っておくと便利です。

まず、「OK Google」や電源ボタン長押しやナビゲーションバー内のホーム長押しなどをして、Googleアシスタントを開始します。
「翻訳モードオン」と発話します。

右側の「言語の選択」をタップして、希望する言語を選びます。今回は「英語(English)」を選択しました。

翻訳モード画面が開くので、右上の(↑で赤丸を付けた)アイコンをタップします。

ホーム画面に追加画面になるので、中央のアイコンを長押ししたままにします。背景がホーム画面に切り替わるので、押し続けたまま移動して希望の位置の上で指を離します。


以降は、上記のアイコンをタップするだけで翻訳モード画面になります。画面下部のマイクをタップすれば通訳が始まります。

お試しください!

Pixel5a 修理完了したよ連絡が来ました!

修理に出していたPixel 5a (5G)の修理完了電話が最寄りのソフトバンクショップからかかってきましました。

ちらっと聞いたところでは、『今回は保証期間内であったことと、Pixel 5a固有の障害ということで無料修理対応とさせていただいております』ということでした。なので、突然電源が入らなくなったりする現象が発生した場合は、すぐに購入したところに連絡しましょう。雰囲気としては、保証期間が切れていたとしても、無料修理になる可能性が高そうです。

これでちゃんと動くPixel5aが戻ってくるので、返却プログラムの残り一年分を負担すればソフトバンクとの繋がりはなくなるはず。あとはどこかのキャリア(と言ってもauかワイモバしかないけど)で安くなったPixel6aを手に入れればオケですね。

ただ、全然売れる要素がないと思っているiPhone14の販売開始直後ということもあって、土日の予約は取れず。火曜日に受け取りに行ってきます。

早くもPixelに高温注意報発令てす。

最近乗車中は、Pixel 5aを充電しながら音楽をBluetoothで流し、たまに地図アプリを使いながら日が当たるダッシュボード近くや助手席座面に置いて使用してます。最近の晴れた日では若干厳し目な環境ではありますが、まだ3月。まさか高温の警告が出るとは思いませんでした。
温度上昇注意
最近発売のPixelシリーズは概ね熱に弱いみたいで、4K動画を撮っているとすぐ止まってしまうというのはよく聞く話です。動画撮影以外の影響は具体的に何があるのかは調べてませんが、動作速度が極端に落ちて動作がカクつき、モバイルデータ通信が利用できなくなることは確認してます。冷却機構を後付けするのは厳しいので、騙しながら使うしかないですね〜。